社会の窓からこんにちわ

長文のエントリーが多いので、休み休み読んでいただくのがいいかと思います。
トラックバックやリンクはご自由にどうぞ。
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

【2015.04.27 Monday 】 author : スポンサードリンク | - | - | - |
サイレントヒル◇燃え続ける記憶の中で。

ようこそ。


サイレントヒル

2006年/アメリカ・日本・カナダ・フランス/126分

原題:SILENT HILL

監督:クリストフ・ガンズ Christophe Gans
製作:ドン・カーモディ Don Carmody
   サミュエル・ハディダ Samuel Hadida
製作総指揮:ヴィクター・ハディダ Victor Hadida
      アンドリュー・メイソン Andrew Mason
      山岡晃
脚本:ロジャー・エイヴァリー Roger Avary
撮影:ダン・ローストセン Dan Laustsen
クリーチャーデザイン:パトリック・タトポロス Patrick Tatopoulos
プロダクションデザイン:キャロル・スピア Carol Spier
衣装デザイン:ウェンディ・パートリッジ Wendy Partridge
編集:セバスチャン・プランジェール Sebastien Prangere
音楽:ジェフ・ダナ Jeff Danna
スーパーバイザー:パトリック・タトポロス Patrick Tatopoulos


出演:
 ラダ・ミッチェル Radha Mitchell(ローズ)
 ショーン・ビーン Sean Bean(クリストファー)
 ローリー・ホールデン Laurie Holden(シビル)
 デボラ・カーラ・アンガー Deborah Kara Unger(ダリア)
 キム・コーツ Kim Coates(トーマス)
 ターニャ・アレン Tanya Allen(アナ)
 アリス・クリーグ Alice Krige(クリスタベラ)
 ジョデル・フェルランド Jodelle Ferland(シャロン)

 コナミの人気ホラーゲームを「ジェヴォーダンの獣」のクリストフ・ガンズ監督で映画化。廃墟と化した不気味な街に足を踏み入れた一組の母娘を、想像を絶する恐怖が襲う。主演の母親役に「ネバーランド」のラダ・ミッチェル、その娘シャロン役には「ローズ・イン・タイドランド」で注目を集めたジョデル・フェルランド。
 ローズとクリストファーの夫婦は、9歳になる娘シャロンの奇妙な言動に悩んでいた。しばしば情緒不安定になり、“サイレントヒル”とつぶやくシャロン。彼女を救う手掛かりを探すローズは、やがてサイレントヒルという街が実在することを突き止める。そこは、30年前に大火災に見舞われた忌まわしい過去のため今では誰も近づかないゴーストタウンと化していた。ローズはクリストファーの制止を振り切り、シャロンを車に乗せその街を目指す。しかしサイレントヒルへと続く狭い道の途中で事故に遭い、ローズは気を失ってしまう。彼女が意識を取り戻したとき、そこにシャロンの姿はなかった。ローズはシャロンの行方を追って、サイレントヒルの奥深くへと彷徨い込んでいくのだが…。
allcinema ONLINEより>

公式サイト:<日本版><海外版



やあ 暗闇よ 我が旧き友人よ
我ふたたび汝とまみえ 語らわん



怪しい引用はさておき、試写会でひと足お先に鑑賞してきた。
上にも書いてあるように、この映画、もとはホラーアドベンチャーゲームだ。

ゲーム原作の映画といえば、デニス・ホッパーがどういう経緯でかクッパ大王を演じた『スーパーマリオ』、いちばん似ていたのがザンギエフだった『ストリートファイター』、ゾンビはあまり関係なくなってしまった『バイオハザード』など、ゲームファンにとっては煮え湯を飲まされ続けてきた、ある意味黄金のジャンルである。

それら一連の作品は、「ゲームが映画に近付いた」という妄言
「近づいたもなにも別ジャンルなんだよ」
と軽く一蹴するキック力。
ゲーム側から見れば
「これは違う」
という確信
に満ちていたわけだが、それは「映画にしてあげる」という映画側の思い上がりがもたらした部分もあったんじゃないか、ということが、本作『サイレントヒル』を観るとよくわかる。

つまり従来のゲーム原作映画を観て
「俺ならこう撮るのに!」
と悔しく思っていた、まさにそいつが撮った映画が『サイレントヒル』なのだ。
実際に監督が悔しく思っていたかどうか知らないが、少なくともそう感じさせる出来であった。

ゲームと較べて変更点はいくつかある。
主人公が父から母になったこと。
サイレントヒルという街の現状。
あとネタバレになるので詳しく書かないが、怪異の核心に介在するものの存在を設定したこと。
変更点はいくつかあるが、観終わった印象は、まぎれもなく「サイレントヒル」であった。それは、「サイレントヒル」という世界を成り立たせている要素を抽出し、映画に再構成する手際がとてもすぐれていたせいだと思う。

たとえば、ゲームでは敵探知機として非常に重要なアイテムであるラジオだが、これは映画には出てこない。
そのかわり、別のアイテムで1回だけ、例のノイズを再現してくれている。
その使い方が非常にうまい。
一見なにげないが、ゲームを深いところまで把握していないとできないシーンだと思う。


一方、ゲーム版をやってた人にはうれしいシーンもちゃんと用意されている。
冒頭で主人公が迷い込む路地が、ゲームとほとんど同じであること。
「1」がベースだが、なぜか「2」の怪物も出てくること(納得いかない部分もあるが)。
ゲームやってて「おぉすげえ美人!」と思わずコウフンさせられた、裏世界の看護婦さんも、ちょこっとだけ出演。
もちろんシビル婦警も出てくる。彼女は原作以上の退場の仕方をしてくれるが、あれはうれしいと言っていいのかどうか。
確実にうれしかったのは、サイレンとともに裏世界に変貌していくサイレントヒルの町を、大迫力の映像で観られたこと。あのためだけに劇場に行ってもいいと思う。



こういう映画だと、ラストに巨大な怪物が出てきて、主人公に倒されて大爆発、エンド。みたいなパターンが多いが、まさかそういうのを期待してこの映画に足を運ぶ人はいないだろう。
これは書いても構わないと思われるので書くが、この映画、主人公は一匹も怪物を倒していない。ザコさえ倒してないのだ。
もちろんラストで巨大な怪物なんか倒してないし、そもそもそんなもの出てこない。

じゃあどんなものが出てくるのか……ってそれ書いたら絶対に誰かに殴られるから秘密だが、ラスボスとの新しいあり方を提示してあった、とだけ書いておく。
DVDになったらたぶんもう一回エントリー書くと思うので、内容に関する感想はそのときまでおあずけしたいが、とりあえずゲームのファンなら絶対に損はないから、なるべく劇場で観ていただきたい。
ゲームやらない人も、これだけ外さないホラーも近年珍しいので、ハリウッド製の気の抜けたサイダーみたいな「自称ホラー」にうんざりしてる人なんかにはとくにオススメ!
って、なんかアフィリエイトっぽい文章になってるが。



あ、ところで本文のとっかかりに書いた「怪しい引用」の出典に気がついた方はコメントください。
正解者には、なんかあげます。



【2006.07.01 Saturday 20:58】 author : 猫パンチ | 映画 サ行 | comments(9) | trackbacks(4) |
死霊の盆踊り◇踊るアホウに見るアホウ。
死霊の盆踊り デラックス版
死霊の盆踊り
1965年/アメリカ/91分


原題:ORGY OF THE DEAD

監督:A・C・スティーヴン
原作・脚本:エドワード・D・ウッド・Jr
美術監督:ボブ・ダーテノ
振り付け:マーク・デズモンド
撮影監督:ロバート・カラミコ

出演:
クリズウェル(夜の帝王)
ファウン・シルヴァー(闇の女王)
ウィリアム・ベイツ(ボブ)
パット・バリンジャー(シャーリー)
ロン・チェイニー・Jr(たぶん狼男)

内容(「DVD NAVIGATOR」データベースより):
エド・ウッドが脚本を手掛けたくだらなさ全開のホラーコメディ。ホラー小説家・ボブは婚約者のシャーリーと共に、小説のアイデアを求めて雨の墓地に向かうが、交通事故に遭ってしまう。そんな彼らの前に暗黒の女王が現れ、死者たちが次々と踊り始める。


美女金粉ショー。
タイトル画面。



『死霊の盆踊り』という邦題、いかにも適当につけましたよという響き満点だが、原題『ORGY OF THE DEAD』を直訳すれば『死人の乱痴気騒ぎ』
ニュアンス的に大差ないのであった。
じっさい、内容もそんな感じだ。


あらすじはほとんど上記引用の通りで、文章にするとたったあれだけ。

しかし上映時間は90分。


これがどういうことかというと、たったあれだけの内容を90分かけてやるということである。
しかも「〜〜交通事故に遭ってしまう。」までのくだりは冒頭5,6分程度で消化。
残りの「死者たちが次々と踊り始める」という部分が、なんと映画の80分以上を占めるのだ。
なんと恐ろしいことだろう。

映画の冒頭で、眠そうなクリズウェルが
「これから話す物語は、気を失うほどに恐ろしい
と語るが、観客の身に降りかかる災難という意味では、まったくおっしゃるとおりだといえる。

もう朝かい……むにゃむにゃ
起きぬけのおじいちゃん。



その恐ろしさを体感してもらうために、ある実験をしてみよう。

この映画のビデオテープをデッキに入れて、再生しないでそのまま「早送り」をし、適当なところでいきなり再生してみるといい。
するとどうだろう。
どのタイミングで再生ボタンを押そうが、かなりの確率で踊りのシーンばかりが映し出されるのである。

こんな感じだ。

おぅいぇい。
ノリノリな死霊。

ぶるんぶるん。
オッパイぶるぶるぶる。

興奮の要求。
もっとなのか。



クリズウェルの余計な要求に応じて、延々いつまでも踊りばかりを見せられる苦行。
これを恐怖映画といわずしてなんと言おうか。



こんな戦慄すべき映画の原作・脚本を担当したのは、史上最低の映画監督として名高いエド・ウッドだ。
話が進展しているのかいないのかわからないまま進んでいくストーリーや、大仰すぎて言っていることの内容がよくわからないセリフ回しなど、わからないことづくめのエド節は、ここでもいやというほど健在である。

監督A・C・スティーブン(別名スティーブン・アポストロフ)も負けてはおらず、冒頭ではこんな素晴らしいカット割りを見せてくれる。

昼間1。
白昼、走り抜ける自動車。



真夜中。
その車内は真夜中。



昼間2。
しかし照りつける日差し。


いったい昼なのか夜なのか

その後のストーリー展開からすると、このシーンは夜のはずなのだが、こういう昼夜ごちゃまぜはラリー・ブキャナン監督『2889年』『恐怖の洞窟』ほか)もよくやっているので、あまり深く気にしないことにする。

この後、理由のわからない事故(何もないところで勝手に「うわーーっ」とハンドルを切って転落)により、夜の墓場に投げ出されるボブとシャーリー。
ちなみにシャーリーというのは、エド・ウッドが女装したときによく名乗っていた名前なんだそうだ。


その墓場に現れたのは、黒衣の男・クリズウェルと、彼に付き従う闇の女王であった。
クリズウェルが何者なのかは、作中で言及がないのでよくわからないのだが、どうも夜の世界の偉い人であるようだ。
「今夜の宴に余が満足できなければ、彼女たちの魂を地獄に落とすぞ」
これから始まるのは、彼を満足させるためのパーティーである様子。
闇の女王が手をパンパンと打つと、それを合図にハダカのお姉ちゃんが出てきて踊りだすのであった。

……って、エロ親父とそれを接待してるやり手ばばあみたいな図なんだが。

助平親父と遣手婆。
ストリップを楽しまれる夜の帝王。


お姉ちゃんたちは、一人ずつ交代で出てきては、過剰なほどたっぷりとハダカ踊りを見せてくれる。
どうやら彼女たちは、みな死人らしい。
踊りを見物しながら、お姉ちゃんたちの素性を解説する闇の女王。

「彼女は金だけを崇拝した女」
「彼女はヘビと煙と炎を崇拝する女」
「彼女は猫を愛して猫になった女」

どいつもこいつもアレな女ばかりなわけだが。
ちなみに猫を愛して猫になった女は、踊りながらムチ打たれていた。

ぴしり!にゃー。
「猫になった」といわれても。



そんな常軌を逸した宴の様子を、物陰から眺めていたボブとシャーリーだったが、クリズウェルの手下の狼男とミイラ男に捕らえられ、柱に縛り付けられて、無理やり宴を見物させられてしまうハメになる。
はからずも観客と同じ立場になったわけで、さぞ苦痛を味わうことだろう……と思いきや、ハダカ踊りを目の当たりにして、けっこう喜んでいるボブなのであった。

「おぉっ、なかなか……」
やに下がる我らがボブ。



さてクリズウェルは、夜明け、すなわち宴の終わりとともに2人を殺して、死霊の仲間入りをさせると宣告する。
夜明けが近付き、シャーリーを好きにしてよいと言われた夜の女王は、彼女を殺してしもべにしようと、刃物を手に彼女に迫る。


……のだが、殺す前になぜかひと踊りはじめてしまう闇の女王。
いましめを解いたボブは、そのすきに飛び掛ろうとするが、ミイラ男や狼男にあっさり取り押さえられてしまう。


結局、そんなことをしている間に夜が明けきってしまい、朝日を浴びた闇の女王やクリズウェルは骨になってしまうのであった。

ナキガラ。
威厳のかけらもないホネ。


なんたる脱力。
水木しげるの漫画で同じようなオチを見た覚えがあるが。


なお、夜の帝王を好色ムードいっぱいに演じたクリズウェルは、エド・ウッド映画の常連俳優であり、この映画にもエド人脈で参加したらしい。
普段から棺桶で寝起きしている男で、本作をはじめ、映画でもよく棺桶から登場していた。

下記参考文献によると、『死霊の盆踊り』撮影の際、彼はセリフを一切覚えないで現場に現れ、仕方がないのでカンペを読みながら演技をしていたという。
うんとよく言えば丹波哲郎みたいであるが、道理でときどき目が泳いでいるわけだ。

しかも子分を一人連れてきていて、セリフを言うたびに「ブラヴォー」と歓声を上げさせていたとか。
面白い光景だったろうな、撮影現場。

正直。
実も蓋もないが名言。




参考文献:
早川書房「エド・ウッド 史上最低の映画監督」
エド・ウッド―史上最低の映画監督
エド・ウッド―史上最低の映画監督
ルドルフ グレイ, 稲葉 紀子 訳





【2005.07.28 Thursday 21:16】 author : 猫パンチ | 映画 サ行 | comments(12) | trackbacks(3) |
ショーン・オブ・ザ・デッド◇隠し味は口に苦し。
ショーン・オブ・ザ・デッド
ショーン・オブ・ザ・デッド
2004年/イギリス/100分


監督 エドガー・ライト
製作総指揮 ティム・ビーヴァン 、エリック・フェルナー 、アリソン・オーウェン 、ナターシャ・ワートン 、ジェームズ・ウィルソン[製作]
脚本 サイモン・ペッグ 、エドガー・ライト
音楽 ダン・マッドフォード 、ピート・ウッドヘッド

出演 サイモン・ペッグ 、ケイト・アシュフィールド 、ニック・フロスト 、ディラン・モーラン 、ルーシー・デイヴィス

ストーリー(Yahoo!ムービーより):
ロンドンに暮らすショーンは、いい歳して人生の目標や目的を持たぬまま、仲間たちとパブに入り浸るばかりの冴えない毎日を送っていた。そんな彼に長年の恋人リズもついに愛想を尽かしてしまう。このままではいけないと自覚したショーンは、リズとヨリを戻すため、これまでのだらしない生活を改めようと決意する。ところが、ショーンが恋人のことで頭がいっぱいになっている間に、街にはゾンビが溢れ、生きた人間を次々と襲っていたのだった…。


実年齢30そこそこなのに、40代くらいに見える主人公・ショーン。
友達と言えば、働きもせずにいつも家でゴロゴロとゲームばかりしているエドぐらい。
彼女はいるものの、いつも行く場所は場末のバー「ウィンチェスター」ばかりで、ろくにちゃんとしたデートもしないため、ついに三くだり半を突きつけられてしまう。
自堕落な日常を送り、職場では10も年下の後輩に馬鹿にされ、義父とは反りが合わず……と、人生まったく八方ふさがりなショーン。

何とかしなきゃいかんと思いつつ、でもそれは明日からやろうと、ついつい先送りにしてしまう日々。
ぼくも含めて、ボンクラとかロクデナシとかニートとかダメ人間とか呼ばれる層に属する男なら、身につまされること間違いない主人公の境遇である。


これは、そんな彼が迎えた、人生一発逆転チャンスの物語だ。


本作は、よく「ホラーコメディ」といった紹介の仕方をされることでわかるように、たしかに笑いを誘う場面は多い。
が、物語の根幹は、そのへんのスプラッタに較べて実にまっとうなものだ。
愛する人との別れ、極限状況での人間ドラマなど、押さえるところはしっかり押さえて、しかも笑いも取っている。
好きな人が作ったんだなぁと、観ていてしみじみ思わされた。


いつの間にか町の人々が歩く死人と化していき、そこらじゅうをうろつき始める。あちこちで悲鳴やら血しぶきやら上がっているのだが、周りに無関心なショーンやエドは、はじめまったくその異変に気付かない。
死人にまとわりつかれても「うるさいな」と押しのけて、平気で町を歩いたりしている。
自宅の庭に連中が侵入して、ようやく世界の異常に気がつく2人。
ここからいよいよショーンの人生逆転のシナリオが動き始める。
この危機を乗り越えるため、ショーンとエドの立てた計画はこう。

庭の連中を撃退し、母親を救いだし、(もと)彼女を連れて、バー「ウィンチェスター」で一杯やりながら騒ぎが収まるのを待つ。

完璧な計画だ。
ただし、いかにもボンクラが考えそうな
彼女とよりを戻すため、死に物狂いでミッションをこなしていくショーン。
もともとがダメ人間だし、エドはまったく緊張感がないしで、必ずしも思い描いた白馬の騎士のようではないけれど、間の抜けた姿をさらしながら、しかしショーンは窮地を全力で潜り抜けていく。

ネタバレになるので詳しくは書かないけども、義父や母、友人との最期のやり取りを経て、いつしかショーンは頼もしい男に変わっていた……。


と、キレイに締められればいいのだが、そんなに素直じゃないのはさすがイギリス映画といえる。
ここまで見てきた視点では、笑いと感動の人間ドラマに思える本作。
そういうぼくも途中までは
「これはダメ人間のための映画だ!」
と思って観ていたわけだが、エンディングを観て考えが変わった。


ここからはぼくの妄想に近い深読みなので、「そうとも取れる」ぐらいに考えながら読んでいただきたい。

映画を観た人は思い出してほしいが、この物語の最後、ショーンの手に残ったものと、ショーンから失われたものはなんだったろう。
残ったものは、自堕落な自分のままで受け入れてくれるガールフレンドと、トラブルを起こすことのなくなった友人。
失ったものは、折り合いの悪い親と、彼女をそそのかして自分と別れさせようとする連中。

頼もしく成長するかと思われたショーンは、邪魔者も消え、結局いちばん居心地のいい環境を手に入れて、ますます自堕落に磨きがかかっただけなのだ。
このエンディングはハッピーエンドなのか、そうではないのか。
少なくとも、ショーン自身にとっては(ということは、ショーンに感情移入していた観客にとっても)、これ以上ないハッピーエンドなのだが。


そう考えると、要所要所で必ずショーンに都合よく展開していくストーリーも、「この映画もしかしたら全部ショーンの妄想なのかもしらん」とも思えてくる。
製作者が「映画だから」と割り切ってそういうストーリー展開にしたのか、もしくはもっと意地悪な視点が隠されているのか、それとも製作者自身がショーンみたいな人なのか。


我ながら深読みが過ぎる気がしなくもないが、単にホラーコメディで片付けるには、あまりにしっかりと作られた映画だったので、ちょっと妄想してみた。
とはいえ、気軽に観てもじゅうぶん面白い映画なので、残酷描写(終盤にショックシーンあり)に抵抗のない人はぜひ観てみてほしい。

お気に入りは、庭に侵入した連中にレコード投げて応戦するシーン。
捨てたり売ったりするにはしのびないが、ああいう場面でなら思い切って投げたいレコードというのは確かにある。
ぼくなら『ラ・ブーム2』のサントラLPとかを投げると思う。


なおこのエントリーに関しては、本編中でくどいほど
「ゾのつく単語は使うな!」
と叫ばれていたので、その単語は避けて書いてみた。


<追記@2006年1月18日>
本作の監督エドガー・ライトとショーン役のサイモン・ペッグが、そろって『ランド・オブ・ザ・デッド』にエキストラ出演を果たしたらしい。本家ロメロ監督の映画に出演できて本望だと思われるが、その役柄はゾのつく単語なのであった。




【2005.03.26 Saturday 22:23】 author : 猫パンチ | 映画 サ行 | comments(11) | trackbacks(11) |

PROFILE
RECENT COMMENT
NEW ENTRIES
CATEGORIES

サーチ:
キーワード:
Amazon.co.jpアソシエイト
Google

RECENT TRACKBACK
ARCHIVES
BlogPeople
 
 





blog seo tool : track word
blog SEO tool
Amazon.co.jp アソシエイト
PAGETOP